代表取締役 加度亮平 自己紹介へ

現場検査

公開日:2025/10/16(木) 更新日:2025/10/15(水) 不定期★社長ブログ加度商の考え

先日、「月間現場環境整備検査」に行ってきました。

月間現場環境整備検査とは・・・

毎月定期的に、私と役員の金野と工務課課長の小田原

工事中の全現場の環境がちゃんと整備されているかをチェックに回る日です。

約10年ぐらい前から実施している取組みで

今回で263回目の実施になります。

 

進捗中の現場全部ですから色々な工程があります。

例えば・・・

リフォーム中の現場では、

ちゃんと駐車スペースは確保できているか?

周辺道路や隣地に材料がもたれかかっていないか?

などなど

ちなみに、上の写真の現場では、お施主様が暑い日が続く中、草刈りをしてくれていました。

ありがたい限りです。

お声掛けした時に「ブログ見てるよ!」と応援も頂きました(^^♪

 

続いて・・・こちら↓↓↓

 

基礎工事中の現場では

敷地内に釘や水糸などが落ちていないか?

残土の置き方はちゃんとできているか?

などなど

 

大工工事中の現場では

転落防止や注意喚起のシートが貼られているか?

材料は整理されておかれているか?

現場内の掃除は行き届いているか?

などなど

 

各工程の進捗具合にあわせたチェック項目を検査しています。

 

 

「整理整頓」って奥が深く、そして継続がすごく難しいものです。

この仕事に携わるようになり何十年となり、

加度商だけではなく、多くの現場や職人さんを見てきました。

 

不思議なもので、

現場が汚いけど、腕がいい、丁寧な仕事するな・・・って人見たことないし、

いい仕事するな・・・って思う人の現場って大概きれいです。

この逆を見たことがないってぐらい、現場に出るのだと思います。

 

なかなか現場を見ても

「いい仕事してるな!!」って仕事に携わっていないと分からないと思います。

でも、現場が整理整頓されているか?配慮がされているか?というのを見るのは出来ると思います。

特に、トイレや玄関、外部の足場のメッシュシートがキレイに貼られているか?は

凄く分かりやすいのではないかと思います。

 

過剰にやればコストもかかるし、手間もかかるので難しい部分もあります。

そして、作業中や工程によっては現場がごちゃごちゃしてしまう時もありますが、

見れば整理整頓に気を使っているなって分かると思います。

 

だからこれからも月間現場環境整備検査や一結会(加度商協力業者会)は続けていこうと思います。

 

 

恒例になりつつあるグルメ紹介は暴飲暴食したから載せれません・・・

 

 

 

 


 

1ページ (全2ページ中)