岩崎晴太 自己紹介へ

24時間換気について(2)

公開日:2019/08/21(水) 更新日:2019/08/21(水) 設計監理課★岩崎ブログ

こんにちは!

水曜日担当の岩崎です。

 

前回に引き続き換気についてで、

今回は24時間換気の必要性についてです。

 

前回の内容はこちらから

 

前回も記載ましたが

24時間常に換気してると風が入ってきて冬とか寒いんじゃないのか

エアコンの効きが悪くなるのではないかと思われる方も多いかと思います。

 

確かに、冷房や暖房した室内の空気が外に出ていってしまうため

24時間換気を使用していない場合に比べると空調効率は落ちます。

私の世代から見て祖父母の代に建てられた家なんかには、24時間換気なんてものは

おそらくなかったでしょうから、こういった環境で過ごした方は

尚更必要ないのではと思われるかもしれません。

 

ただ、昔の家はふすまや障子を開け放つと通気性がよく、

隙間風も多く自然と室内換気ができていたのです。

 

 ですが、最近は高気密・高断熱の住宅が増えてきたことで、

シックハウス症候群が問題になってきました。

シックハウス症候群とは、建材・部材に含まれるホルムアルデヒド、トルエン、キシレンなどの

揮発性有機化合物質が原因で、頭痛・めまいが発生する症状です。

高気密・高断熱のため室内のホルムアルデヒド等の汚れた空気が滞留し外に出ていかないことで

人体に悪影響があります。

 

なので、24時間換気システムが必要であり、室内の空気を入れ替えることで、

住む人が安心して過ごせる環境つくりだしくれる重要なものです!

 

それでは、今回はこの辺で!

 


「加度商の家を選んでよかったです」

\笑顔あふれるお客様の声をご紹介しています/

 加度商で建てた人の声はこちら

 


今、実際に
見学できる家があります!

「中庭テラスのある家」

福山市駅家町

「築14年を楽しむ家」

尾道市栗原西

 

期間限定開催のお客様の家
「完成見学会」

 見学会・イベント情報はこちら

 


LINEおともだち限定の
特典情報満載

まずは、おともだち登録して
カッコいい家づくりの
勉強をしてみませんか?

友だち追加

 


 

1ページ (全2ページ中)