代表取締役 加度亮平 自己紹介へ

どれにする?

公開日:2025/08/25(月) 更新日:2025/08/25(月) 不定期★社長ブログ加度商の考え

前回のブログで

「次は土地の事書きます!」って宣言したので

土地のことについて書きます!!

 

ただ・・・奥田とまさかの内容が被ってる(汗)

敷地の法面の事なんて正に書こうとしてたこと。

社長と専務が相性良いのはいい事って事にしときましょう。

 

非常に大事なことが書いてあるので、あわせて読んでください。

奥田のブログはこちら

 

 

まずはこちらをご覧ください。

適当に書いた図だから、縮尺は無視してくださいね(^^;

 

 

とある分譲地で、ここに家を建てるために土地を購入するとします。

方角は図の上が北。下が南です。

価格はどれも同じ値段として、

皆さんは①~⑦の敷地でどの敷地を買いますか??

 

 

私は⑤一択です。

 

何故かというと・・・

 

 

まず、土地を選ぶ基本として、「方角」を見ます。

 

基本的には「南から光が入って来やすい」土地がいいです。

細かい説明は省きますが、

1位:南(一日中穏やかな光が入るから)

2位:東(直射日光でも朝だからそこまで暑くならない。でも日が当たるのは朝のみ)

3位:西(直射日光が暑いから西日対策が必要。朝はくらい)

4位:北(基本的に日当たりが一日中悪い)

 

ここを考慮して、再度分譲地を見てみると、

①~⑤の敷地は南側は分譲地だから家が建つので南からの光が採れない。

だから⑥か⑦の敷地は南が畑だからこのどっちかがいいんじゃない??ってなるかもしれません。

 

まぁ、一理あります。

では、何故私は⑤を選んだのか?

 

こちらの図を見て下さい。↓↓↓

 

 

⑤⑥⑦の敷地の部分をアップにして、

建物と駐車場を配置した図です。

 

ここでポイントになるのが⑥の駐車場。

 

⑥の敷地は入口が4mと隣地に囲まれた、

言うならば「すごく小さな旗竿地」になります。

 

つまり、駐車場の位置は北側にせざるを得ません。

並列駐車したら5mちょっとは⑤の敷地から離れます。

これに加えて、⑤の敷地も1mは敷地境界から建物は最低でも離すと思いますから

合計で6~7mぐらいは南側に家が建つ可能性は極めて低いんです。

 

これに加えて、「駐車」に関して考えてみて下さい。

前面の公道から、⑤⑥⑦の敷地まで4つ以上の敷地の前を通るので、

距離にして大体40m~50mぐらいあります。

 

⑥の土地は車の頭から入ってきたら、

敷地入口が横になるし、⑦の敷地が邪魔してバック駐車する時

おそらく1回切り返しが必要になります。

⑦も同様に、頭から突っ込んでも、出る時切り返しが必要になるし、

バックで行動に出るには、直線とはいえ距離が結構あります。

 

駐車は毎日する事ですから、駐車しやすい事って結構住みやすさに影響すると思います。

 

⑤の敷地は頭から突っ込んでも、⑤の敷地の先にもう少しスペースがあるので

頭から入って、バックで駐車。そして、頭から出る。ってのが容易です。

 

だから車の運転においても楽なんです。

 

 

他にも、

⑥⑦の敷地は、後ろが畑です。

もしかしたら将来ここに家が建つかもしれません。

 

となると、方角の観点から考えても

後で建つ家は北側に配置される可能性があります。

⑥⑦の敷地は敷地の前面に駐車場があるので、

南に建物が寄らざるを得ません。

 

そういった将来のリスクもあります。

 

方位、駐車、将来のリスクを考えたら⑤の敷地が一番適していると思います。

 

 

敷地選びで大事なのは、

そこに家を建てる時どうなるか?が想像できていないといけません。

 

否定するわけではありませんが、不動産売買専門の会社だと、

勧めるのは「価格」「広さ」のバランスだと思います。

「この分譲地ではここが一番安い」とか

「ちょっと高いけど、その分敷地が広い」とか

こういう勧め方になると思うんですね。

「家は建築会社に考えてもらって」ってなると思うんです。

 

このケースの場合、土地は家を建てるために買うので、

家を主体に考えるべきなんです。

だから、広さと価格だけで選んだら失敗する可能性がグッと上がります。

 

今回のケースは、価格も広さも同じですが、

本来は

・法規制

・高低差

・周辺環境

・安全性

などなど

様々な要件が絡んでくるので、さらに難しくなります。

 

 

だから、「この分譲地のどこ買おうか?」って悩まれたら

必ず、建築会社に意見を求めて下さい。

これすごく大事だと思います。

 

 

今回の分譲地の事例に似たケースの家・・・↓↓↓

 

正に今回と同じ状況で私が敷地を選びました。

 

この家の場合、仮に南側の敷地の家が

こっちに寄ってきても、吹抜けをはじめ明るさ対策してあるから

暗くなることはまずないでしょう(^_-)-☆

 

我ながらいい家を考え付いたと思います(^^♪

 

 

他にも分譲地での意外な選ぶ基準がありますので、

また機会があれば投稿します。

 

 

次回は9/1・・・

関東大震災が発生した日です。兄貴の誕生日でもありますが。

だから「防災」について書いてみようかと思います。

 

 

 

※システムエラーが発生していたので、朝見られた方は途中で記事が消えていました。

 見てくれた方で「???」ってなられた方がいらっしゃいましたら申し訳なかったです。


 

1ページ (全3ページ中)