折り上げ天井で開放感のある家
福山市高西町
地域別にみる|すべて
建築中レポート
- 1. 2023年01月31日
-
フロア施工
現場はフロア施工の真最中。
壁のセルロース施工前にフロアの施工です。
長さ1,820㎜、幅90㎜のフロアをどんどん張っていっています。
ここの物件はオークを使用しています。
オークは種類も多く、種類によっては家具やフロア、ウィスキーやワインの樽に
使われていたりします。オークは堅くて重い、丈夫な種類の材料です。
- 2. 2023年01月24日
-
ダイライトって?
上棟して外壁はまず、ダイライトという材料を外壁面に施工していきます。
ダイライトとは何でしょうか?
「ダイライト」とは構造用面材の商品名で、住宅の耐力壁に使われている材料です。
ダイライト自体、様々な特徴をかねそなえていて、高強度、防耐火、軽量、優れた透湿性、高耐久、ゼロアスベスト、低ホルムアルデヒドといったものを持っています。
様々な特徴を持っているので地震に耐える高強度や木質系の材料の不朽の原因となる結露防止、火災に対する難燃性といったところにつながっていきます。
また、他にもシロアリを食糧とする成分を含んでいないために防蟻性持っていたり、鉄鉱スラグ(鉱石母岩の鉱物成分などを含む物質)を原料にしたロックウール(鉱物繊維)と
火山性ガラス質材料(シラス)の自然界にあるものが主原料となっているエコロジーな素材という部分も興味深い材料です。
- 3. 2023年01月20日
-
☆祝上棟☆
昨日、M様邸無事に上棟しました。
上棟後から大工工事に入っていきます。
プランかたどんどん形になっていく
楽しみな期間の始まりです。
同じ家は2件と無いので、
どんな感じの家になっていくか楽しみです!
- 4. 2023年01月13日
-
基礎検査
来週上棟のM様邸の基礎検査に行ってきました。
基礎検査では基礎の天端の不陸を確認していきます。
少し見にくいですが、写真のような感じに
シルバーのバーをのせて数値が
許容範囲内か確認していきます。
数値もOKでした。
来週は土台→足場→上棟と進んでいきます。
上棟が楽しみです!
- 5. 2023年01月07日
-
基礎工事中
基礎が出来上がってきました。
来週には基礎検査をして、
先行配管→土台→足場→上棟へと
進んでいきます。
上棟まで間もなくです!